気功について 気功による健康法 「気」あれこれ 樹木の気 気功の実践 気功徒然草 気功の本
気功と音楽 気功辞典 気功のサイト 目安箱(掲示板) 作者の紹介 花ごよみ HOME


気功の本



気功参考書 気功以外の書籍
−より深く理解するために−
「気」についての解説書


気功参考書


これだけは知っておきたい
気功の基礎入門

 日本気功協会監修 柴剣宇著/張碧英訳
 日東書院 171頁 \1,140

気功を始めるに当たって必要な情報が手際よくまとめられている入門書としてよく出来た気功書。
しかし功法の説明については必ずしも一般的なものでなく、実際には信頼できる指導者について練習すべきと思います。


築基功
− 中国禅密気功 基礎功法 −

 劉漢文著 朱剛監修/楊聖潔訳
日本禅密気功研究所刊 87頁 \2,500

禅密気功の功法を説明した本は、これまでは、劉漢文氏の書かれた中国語の名著「中国禅密気功」とこれを加筆・改版した入門版「中国禅密気功 築基功」が有名でしたが、最近、日本語版「禅密気功 築基功」が出版されました。 これは、原書の内容をかなり忠実に翻訳・監修しているために、やや専門的で、初心者にはとっつき難いかもしれませんが、奥行きの深い読めば読むほど真髄を感じることの出来る秀逸な気功書です。 残念ながら一般の書店では、販売されていませんが、「中国禅密気功」ホームページで入手することが出来ます。
 同時に、ビデオ、CDも入手できますので、興味のある方は、問い合わせてみてください。


気功生活のすすめ
禅密気功でストレスよ
さようなら・・・・・・・朱剛

 朱 剛 著
清流出版社 発行 208頁 \1,470

朱剛氏が初めて執筆した禅密気功の書です。掲記の「築基功」に続いて2番目の禅密気功の日本語書籍ですが、一般の大手書店でも入手することが出来ます。
気功の基礎知識、気功の根本原理、そして禅密気功の実践の三つの章からなり、普段、朱剛氏の教室での講義の内容を中心にまとめられています。


背骨ゆらゆら健康法
自分でできるお手軽気功術
 朱 剛 著
春風社 発行 101頁 \1,200

「気功生活のすすめ」に続いて朱剛氏が執筆した禅密気功の実践入門書です。基礎功法である「築基功」を中心として、具体的にわかりやすく解説されています。特に朱剛氏の特徴を単純な線画で描いたイラストによる説明は秀逸です。
単なる動作(外なる動き)だけでなく、気感(気を感じること)、意念(意識)に踏み込んで、内なる動きについても分かり易く説明されているのは入門の域を超えていると思います。
(私が撮った黄山の写真も使われています)


「気」の大事典
 新人物往来社 450頁 \3,800

気功に関する最新の情報が、"てんこ盛り"になっている「気功事典」。
中国と日本における気功の状況について、医療への適用、科学的な研究の観点から、様々な気功実践者、研究者が執筆しており、読み応えがある。


実践 伝統四大功法のすべて
 編集委員長  津村喬
監修    帯津良一
メディアコーディネート 杉山義信
学研 5分冊(DVD付)計458頁 \7,600


第1巻 六字訣
第2巻 八段錦
第3巻 五禽戯
第4巻 易筋経
第5巻理論編 DVD付 気功の歴史と理論

中国には、古来、2000を超える功法があるが、1999年に法輪功が全面禁止を契機として、「気功」への逆風が続いたが、中国政府は健全な気功として、四つの伝統工法を選定し、、推奨してきた。
この「実践 -伝統四大功法- 」では、六字訣、八段錦、五禽戯、易筋経についての理論から実践までをDVDによる表演も含めて網羅している。
また、理論編では、気功の理論と、中国、日本での気功の歴史について、分かり易く説明されている。
本書は、中国、日本で気功の指導を実践している現役の気功師が執筆・表演し、津村喬氏が編集委員長、帯津良一氏が監修者として発行されたもので、伝統四大功法を学ぶには現時点では最適な書と言える。


中国気功学
馬 済人著/浅川 要監訳 東洋学術出版社 506頁 \6,800

中医学・哲学・宗教学といった「学」としての気功学を始め、気功の歴史、古典気功から、最近の実践気功まで体系的に網羅した「気功の百科事典」的な気功書


気の妙術
加来 耕三著 出版芸術社 364頁 \1,900

気、気功、中国医学、気と武術、気と禅/道教、 ヨーガ、合気道等「気」の効用、メカニズムについて簡潔に体系化した書。 特に日本の「気」歴史は読み応えがある。

気功以外の書籍 −気功をより深く理解するために−


統合医療の扉
生命倫理の視角から

小松 奈美子著
 北樹出版 274頁 \1800+税

 現代医学(近代西洋医学)の抱える限界と問題点を、家族の治療を通じた体験、そして看護学、生命倫理学という専門家としての視点から提起しています。
 その上で、気功、鍼灸といった東洋医学を中心とした代替医療と西洋医学との相乗効果を目指す統合医療についての考察を分かり易く書かれているこれからの医療の方向性を示す好著。 気功を通じて体感した「本来あるべき医療」、言い換えれば「心とからだの健康を目指す総合的な医療」と方向を一にするものだと、意を強くしました。


光の手(上)(下)
HANDS OF LIGHT 自己変革への旅

バーバラ・アン・ブレナン著/三村寛子/加納眞士訳
 河出書房新社 (上)274頁 \2400 /(下)316頁 \2,500

NASAの科学者から著名なヒーラーとなった著者のヒーリング・ガイド・ブック。
物理学者として、また、心理学者としても優れた著者の個人的体験に基づいて書かれており、現代医学の客観的知識と主観的体験のコンビネーションにより、ヒーリング(気功に通じる)について巾広く説得力のある説明がなされている。

癒しの光(上)(下)
LIGHT EMERGING 自己ヒーリングへの旅

バーバラ・アン・ブレナン著/王 由衣訳
 河出書房新社 (上)380頁 \2300 /(下)369頁 \2,300

「光の手」に続くバーバラ・アン・ブレナンのヒーリングの実践書。
「光の手」が、ヒーラーのための教科書として書かれたものであるのに対し、本書は一般読者が自己ヒーリングに取り組むことを念頭において書かれたものであり、より分かりやすくなっている。
また、本書の訳者は、著者の主宰するヒーリング・スクールの教師として7年以上師弟の関係にある方で、内容について、よくかみ砕いて翻訳されているために、大変理解しやすい日本語になっているのも特筆できる。
訳者は、「Yui」のハンドル名(ネットワーク上のニックネーム)で、Niftyserveの「MISTY LAND」フォーラムに舞台裏についても紹介している。


基本人体解剖図
東京衛生学園専門学校 伊東 一郎 監修 金園社 24頁 \850

気功で自分の治療、他人の治療をする場合は勿論、健康を目指す場合に、身体の構造(骨格、臓器の位置・形等)をイメージすることは、非常に効果があります。
私は、本書を常に近くに置いておきイメージの参考にしています。


まんが 黄帝内経
−中国古代の養生奇書−

編訳 張恵悌
発行:アプライ 発売:医道の日本社 224頁 \1,400+税

 黄帝内経は、2000年以上も前に書かれた中国の最も古い医学書であり、気功、鍼灸、漢方、風水、易、按摩等の東洋医学のバイブルです。従って気功を修練する上での理論的な根拠となっており、参照される機会が多いのですが、奥深く、難解な内容故に原書や翻訳書は限られた研究者しか読まれていません。しかし、本書は、難解な内容を簡潔且つ平易に漫画で表現しており、黄帝内経を我々現代人に分り易い入門書として蘇えらせてくれた優れものです。


「気」についての解説書


ここまでわかった 「気」の科学  
佐々木 茂美著 ごま書房 210頁 \1,400

著者は、科学者(機械制御工学)として「気」を研究し、「気」
の存在を科学的に証明した。世界中の科学者から注目を集めた研究の成果を基にした「気」の発生メカニズムの解明、中国との共同研究等ユニークな気功書。


気の人間学
矢山 利彦著 ビジネス社 271頁 \2,000

西洋医学と東洋医学を極めた筆者が、西洋医学者の目から見た「気」、「気功」を論じた書。


生命場の奇蹟
−生きるとは「場」をととのえる事−

帯津 良一著 サンマーク出版 219頁 \1,600

臨床医としての実践を通じて西洋医学と気功を中心とした東洋医学の融合による自然治癒力について「生命場」という概念で論じた書。

集中力のカギ 「気」を科学する PSYCHOPOWER
講談社Quark編集部 169頁 \1,500

Quarkスペシャルシリーズの一冊でQuarkに掲載された「気」や漢方といった東洋医学関連の記事を一冊にまとめたもの。
「気」に関するテーマを科学的な観点からビジュアルに分かりやすくまとめてある。


「気」
−論語からニューサイエンスまで−

丸山 敏秋著 東京美術 252頁 \1,450

「気」の概念、体系、歴史等を俯瞰的に紹介した書。


病は気から
−西洋医学+東洋医学の免疫療法最前線− 別冊宝島212

宝島社 216頁 \980

「病は気から」を科学の面から解きあかし、西洋医学と東洋医学の融合による免疫療法の最新の話題を幅広く紹介した書。





<頁先頭に戻る>

<HOME>


気功について 気功による健康法 「気」あれこれ 樹木の気 気功の実践 気功徒然草 気功の本
気功と音楽 気功辞典 気功のサイト 目安箱(掲示板) 作者の紹介 花ごよみ HOME

All Rights Reserved, Copyright (C)1996,2015

MASAKAZU FUJITA
fujitamf@nifty.com