気功について | 気功による健康法 | 「気」あれこれ | 樹木の気 | 気功の実践 | 気功徒然草 | 気功の本 |
気功と音楽 | 気功辞典 | 気功のサイト | 目安箱(掲示板) | 作者の紹介 | 花ごよみ | HOME |
< これまでの年間「花ごよみ」 >
1,2月: 梅の香りに魅せられて 3月: 小鳥と春の花 4月: 雪わり草 5月: 若葉の季節 6月:レンゲツツジの霧が峰 7月: 尾瀬のニッコウキスゲ 8月: 伊吹山のお花畑 9月: 夏のなごりと秋の気配 10月: 庭の片隅の秋 11,12月: 紅葉・黄葉・落葉
8月の花ごよみ |
お盆休み、大阪(箕面市)の実家へ帰る途中、久し振りに伊吹山へ登りました。 伊吹山は薬草や固有種の草本植物の宝庫。 関が原インターから40分程で山頂駐車場に。 駐車場から山頂へは、東・西・中央の3ルートの遊歩道がありましたが、登りは西ルートを、下りは東ルートを歩きました。 |
|
前回(2003年8月)よりも少し遅かったのですが、今年は梅雨明けが8月まで長引いたために、花々の開花時期が例年よりも遅れたようです。丁度シモツケソウが満開で、頂上近くのお花畑を妖艶なピンクの花が埋め尽くしていました。 古来、修験道の山として有名な伊吹山。 霊験あらたかな気場と、美しい花々の精気に包まれて、長距離ドライブの疲れが吹っ飛んでしまいました。 |
伊吹山のシモツケソウ群落 頂上付近のお花畑は満開のシモツケソウのピンクの花がびっしりと埋め尽くしており、妖艶な気配が漂っていました。 伊吹山にて 2007. 8. 10 |
シモツケソウ(バラ科) シモツケソウはバラ科のピンクの花ですが、色の濃さが場所によって違いました。 ここに咲いている花は他よりも濃いピンク、一段と鮮やかに咲いていました。 伊吹山にて 2007. 8. 10 |
霧が出てきました 伊吹山は、琵琶湖、日本海(若狭湾)に近く、霧が付き物です。少し前まで快晴だったのに、突然霧に包まれてしまいます。シモツケソウの向こうにシシウドの白い花とメタカラコウの黄色い花、そしてオーラのような霧の流れが幻想的です。 伊吹山にて 2007. 8. 10 |
クガイソウとシモツケソウ シモツケソウの群落に席巻されているお花畑の中に、クガイソウの薄紫の花が控えめに咲いていました。 伊吹山にて 2007. 8. 10 |
ルリトラノオ(ゴマノハグサ科) 伊吹山頂のお花畑にのみ自生する特産種のルリトラノオ。 凛とした姿が好きです。微妙に変化する瑠璃色の花を咲かせていました。 伊吹山にて 2007. 8. 10 |
クガイソウ(ゴマノハグサ科) ルリトラノオに似た花のクガイソウです。違いは葉の付き方です。 ルリトラノオは葉が対生で葉柄がありませんが、クガイソウは、茎の周りに4〜6枚の葉が輪生して階段状になっています。 そこから九蓋草、または九階草という名前がついたとか。 伊吹山にて 2007. 8. 10 |
ハクサンフウロ(フウロソウ科) シモツケソウの群落の中で恥ずかしそうに咲いている可憐なハクサンフウロを見つけました。 伊吹山にて 2007. 8. 10 |
コオニユリ(ユリ科) 真っ青な空を背景にオレンジ色のコオニユリが目立ちます。 数は少ないけれど、存在感がありました。 伊吹山にて 2007. 8. 10 |
イブキジャコウソウ(シソ科) 伊吹山にはイブキ(伊吹)の名を冠した花が多く自生しています。 この花は、イブキジャコウソウ。伊吹山で初めて発見されたのでこの名がついたそうです。 淡いピンクの小さな花、とても良い香りがします。 伊吹山にて 2007. 8. 10 |
シモツケソウに露の滴 霧が覆っていたお花畑、霧が晴れるとシモツケソウの花にキラリと光るものが・・・。いつも間にか滴が溜まっていました。霧の多い伊吹山ならではの光景でした。 伊吹山にて 2007. 8. 10 |
イブキトリカブト(キンポウゲ科) これもイブキ(伊吹)の名を冠したイブキトリカブト。 トリカブトというと、犯罪にも使われて何となく悪いイメージがあるのは私だけでしょうか。青紫の兜のような形のきれいな花なのに気の毒ですね。 でも根には猛毒のアコニチンと言うアルカロイドを含んでおり、漢方では神経痛、リウマチ、関節炎の治療に使いますが、用法、用量を誤れば死に至る怖〜い薬草なんです。 伊吹山にて 2007. 8. 10 |
シシウド(セリ科) 頂上付近では、シモツケソウの群落に抜きん出て背の高いシシウドの白い花が目立っています。 織田信長の薬草園があった伊吹山では多くの薬草を見ることが出来ます。薬湯の伊吹百草にもシシウドが。 伊吹山にて 2007. 8. 10 |
ヨツバヒヨドリにアサギマダラ 山頂付近に沢山咲いていたヨツバヒヨドリの花にアサギマダラが止まり、蜜を吸っていました。伊吹山にはこの組み合わせ(ヨツバヒヨドリとアサギマダラ)がよく見られます。実は、ヨツバヒヨドリの蜜には毒性の強いアルカロイドが含まれています。アサギマダラは幼虫の頃から毒性の強い草をを食べることにより、外敵から身を守っているのだそうです。 伊吹山にて 2007. 8. 10 |
斜面上昇風にアサギマダラ 急峻な崖に沿って琵琶湖から斜面上昇風が吹き上げていました。その上昇風に乗ってチョウがフワフワと飛んでいるのが見えました。アサギマダラです。(写真の真ん中より少し左上)) そう言えば、アサギマダラは長距離飛行をすることで有名です。 2000km近く飛ぶものもいるそうです。その優雅な姿からは想像できませんね。 伊吹山にて 2007. 8. 10 |
お花畑の向こうに琵琶湖 シモツケソウ群落の稜線越しに海のような琵琶湖が横たわっています。私の好きな「琵琶湖周航歌」にも歌われている竹生島が湖面に浮かんでいます。 伊吹山にて 2007. 8. 10 |
伊吹の雲 花々に彩られた伊吹山。周辺には雲が次から次に湧いてきます。濃い雲、薄い雲、色々な形の雲、見ていると飽きることがありません。 そして自然が持っている限りなく大きなエネルギーを感じるのです。 伊吹山にて 2007. 8. 10 |
下界は・・・ 京阪神、そして名古屋といった都会からも交通の便の良い伊吹山。 でも、下界とは別世界の花の楽園、身体も心も癒されました。 伊吹山にて 2007. 8. 10 |
気功について | 気功による健康法 | 「気」あれこれ | 樹木の気 | 気功の実践 | 気功徒然草 | 気功の本 |
気功と音楽 | 気功辞典 | 気功のサイト | 目安箱(掲示板) | 作者の紹介 | 花ごよみ | HOME |