![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月は梅雨の真っ最中。梅雨の間、富士山はなかなか姿を現しませんが、梅雨の中休みには恥ずかしそうに顔見せてくれることがあります。 でも、7月1日の山開きを控えて雪はどんどん溶けています。 この時期の富士山は雲の動きが激しく、変わった雲が出ることがあります。それも楽しみの一つです。 |
![]() |
ポピーと富士 梅雨の合間に山中湖「花の都」に行ってみました。少し盛りを過ぎてはいましたが、赤とピンクのポピーの花が元気に咲いていました。 鮮やかなポピーとボーっとした富士山、何故かとっても似合っています。 |
![]() |
傘を被った富士 富士山に笠雲がかかると天気が悪くなると言われています。 この日は梅雨が一服して傘を被った富士山が姿を見せてくれましたが、次の日はやはり雨になってしまいました。 |
![]() |
湖岸のサクラソウ この時期、太陽と青い空が見えません。でも湖岸にはサクラソウが鮮やかなピンクの彩りを添えています。 |
![]() |
雲に浮かんだ富士 朝起きてカーテンを開けると、うっすらとかかった雲の上に富士山が浮かんでいました。 |
![]() |
一休み 貴重な梅雨の晴れ間、湖岸に出たルークは湖に入ったり、湖岸を走ったり、大はしゃぎです。 ちょっと疲れて一休み。 |
![]() |
マッタリとした・・・ 湖岸に座ってみると、まだ伸びきっていない草花に囲まれ、光る湖面の向こうに冬のきりりとした姿とは違う優しい富士山が見えます。 暫し異次元の世界に入り込んだ気分で、マッタリとした時間が過ぎて行きました。 |
![]() |
ネモフィラ(瑠璃唐草)とルーク 花の都公園には四季折々、色々なお花畑が出現します。 この日は、珍しくネモフィラの青い花が涼しげに咲き乱れていました。 ネモフィラの和名は瑠璃唐草、瑠璃という語感が好きです。 |
![]() |
野外コンサートホール「響」) 山中湖交流広場きららに、野外コンサートホール「響」があります。すり鉢状の芝生の観客席に座ると、素通しになった舞台の奥に富士山が背景として見えます。(下の写真) |
![]() |
舞台の背景 この日の富士山は裾を雲で隠し、淡い霧のベールをかぶってとても良い感じの背景になっていました。 7月に「さだまさし3776回記念 富士山 山中湖ライブ」が催される予定です。 晴れると良いな〜♪ |
![]() |
ベルスース馨る庭(1) 6月19日から7月4日まで、イングリッシュガーデン「ベルスーズ馨る庭」が、チャリティーオープンガーデンとして公開されていました。 |
![]() |
ベルスース馨る庭(2) 標高1100m、山中湖高原にある研修センターの広い庭(2000坪)に、バラを始め多くの花々が自然なバランスで咲き乱れている素敵なイングリッシュガーデンでした。 |
![]() |
ベルスース馨る庭(3) 白い蔓バラのアーチの下で、ルークは気持ちよさそうに涼んでいます。 |
![]() |
ベルスース馨る庭(4) 庭の中央にある白い蔓バラのパーゴラの下でミニコンサートが催されていました。 美しい花々に囲まれて、ハーブティーとケーキのアフタヌーンティーと美しい声に暫しうっとりと優雅な時間を過ごすことが出来ました。 ちなみに、ベルスース(Berceuse)とはフランス語の子守唄(揺りかごのようなリズムをもった唄)から来た名前なんです。 |
![]() |
野バラに囲まれて 湖岸に戻ってみると、野バラに囲まれた富士山が嬉しそう。 とっても良い雰囲気でした・・・。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |