![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3月は温度変化が激しいですね。 まさに三寒四温。 寒い日が続いたと思っていたら、雨が降り、急に10度も暖かくなりました。 木々が芽吹き、花の蕾が緩み、花が咲き、一気に春が弾けた〜♪ |
![]() |
ヒガンザクラ (彼岸桜:バラ科) ヒガンザクラって彼岸の頃に咲くのでこの名前がつきました。 ちょうどお彼岸(春分の日)には満開でした。 びっしりと花がついて、凄い迫力でした。 |
|
![]() |
ヒガンザクラはソメイヨシノよりもピンクが濃く色っぽい花です。 この写真、見て下さい。 美味しそうな色合いの花でしょう? 桜餅を食べたくなってきました。(^^ゞ 花言葉は、「優れた美人」 自宅近くの公園にて 2005. 3. 20 |
![]() |
カンヒザクラ (寒緋桜:バラ科) カンヒザクラは、ヒガンザクラよりも早く咲きますね。 花の色がこんなに濃いピンクで厚化粧をしているようで、いまいち好みません。(^^ゞ 沖縄では桜といえばカンヒザクラを指すとか・・・。 近くの道路の街路樹 2004. 3.14 |
![]() |
ベニコブシ (紅辛夷:モクレン科) 雨上がりの暖かさにつられて急に咲き出したベニコブシの花。 豪華絢爛、春爛漫。 こんなにゴージャスな花は見たことがありません。 一つの花を見ても、大きく、伸び伸びとして、紅から白へのグラデーションが何とも言えず優雅です。 そんな花が大きな木いっぱいに咲いているのですから、凄いエネルギーを感じます。 ご近所の庭先にて 2004. 3.14 |
![]() |
コブシ (コブシ:モクレン科) ベニコブシの豪華さとは対極的なシンプルな花、コブシ。 真っ青な空に、純白無垢な素朴な花が映えます。 長い冬の間、暖かい毛皮のようなコートに身を包んで眠っていた蕾が、まさに弾けて咲いてくれました。 コブシと早春、何故かぴったりしますね。花言葉は「信頼」。今の時代、最も大事な言葉だと思います。 横浜市日野公園にて 2004.3.13 |
![]() |
ハクモクレン (白木蓮:モクレン科) ハクモクレンも大きな木に、目いっぱい沢山の白い花を付けて「春が来たよ〜♪」って叫んでます。 以前、この花をコブシと思っていました。 モクレンとしては花が小さくて、勘違いし易いんですね。 花言葉は、「自然への愛」 横浜市日野公園にて 2004.3.13 |
![]() |
ユキヤナギ (雪柳:バラ科) 柳のような枝に、白雪のような花がびっしりと咲いています。 言い得て妙、素晴らしいネーミングですね。 子供の頃からいつも身近に見かけた、妙に縁のある花です。 花言葉は、「愛らしさ・静かな思い」 矢部池公園にて 2004. 3. 14 |
![]() |
トサミズキ (土佐水木:マンサク科) 三月の初め、近くの矢部池公園にカワセミが来ると言うので見に行ったとき、初めてこの花を見つけました。 まだ葉が芽吹いてない枝に緑から黄色に微妙に移っていく花を穗状につける風情は、さりげなく春を告げてくれる好ましい花です。 矢部池公園にて 2004. 3. 14 |
![]() |
サンシュユ (山茱萸:ミズキ科) この花もあまり馴染みがありませんでした。 ハルコガネバナ(春黄金花)という別名の方がぴったりの、春が弾けたような形と、鮮やかな黄金色の花をご近所の庭先で見かけたとき、思わず写真を撮らせて頂きました。 ご近所の庭先にて 2004. 3. 14 |
![]() |
サクラ・ソメイヨシノの蕾 (染井吉野:バラ科) つい先日までは硬かったソメイヨシノの蕾が、急激に色づき膨らんできました。 ムズムズムズ、蕾の内側から溢れ出てくる弾けそうなエネルギーを感じて愛おしくなってしまいます。ニュースでは都内でもサクラの開花宣言が出されました。 浜離宮恩賜庭園にて 2004. 3. 15 |
![]() |
ゲンカイツツジ (玄海躑躅:ツツジ科) 我が家の庭の端で他の大きな木の陰に植えたゲンカイツツジ。 いつの間にか鮮やかなピンクの透き通るように薄い花びらの花をつけていました。枯れ木に造花を付けたような硬さを感じさせる花ですが、他の落葉樹が芽吹いていないこの時期、とても目立ちます。 自宅の庭にて 2004. 3. 14 |
![]() |
ヒヤシンス(ユリ科) 小学生の頃、球根をガラスの容器にいれて水栽培したヒヤシンス。 とても懐かしい花です。 花壇の片隅にひっそりと薄い青の花をつけていました。 花言葉は「淑やかな可愛らしさ、初恋のひたむきさ」 自宅の庭にて 2004. 3. 1 |
![]() |
ヒマラヤ・ユキノシタ (ヒマラヤ雪ノ下:ユキノシタ科) 早春、大きな丸い葉にピンクの房の花を咲かせるヒマラヤ・ユキノシタ。一昨年、裏庭の木の根元から花壇に植え替えました。 日当たりと、土が気に入ったのか大きく育ちました。 すこし自己主張が強すぎる気がします・・・。 自宅の庭にて 2004. 3. 14 |
![]() |
ビオラ (スミレ科) 年初から花をつけていたビオラ。 冬の風雪と度重なる霜に堪えて忍んで、やっと我が世の春♪ 元気に可愛い花を咲かせています。 花言葉は、「私のことを思ってください」 自宅の庭にて 2004. 3. 14 |
![]() |
スミレ (菫:スミレ科) この世の春を謳歌しているハナニラの傍にスミレが遠慮がちに咲いています。 昨年は、10株以上咲いていたと思っていたのに、今年は2株しか見当たりません。 どうしたのかな〜。 自宅の庭にて 2004. 3. 14 |
|
![]() |
自宅の庭のスミレは、ひっそりと咲いていましたが、自宅近くの道路の端の舗装の継ぎ目の僅かな隙間にスミレがかたまって咲いていました。 ほとんど土がない条件の悪い場所に強かに咲いているスミレの生命力に驚かされました。 自宅の近くの道路にて 2004. 3. 14 |
|
![]() |
昼休みにサクラの開花状況をチェックしに浜離宮に行きました。 サクラは未だ蕾の木が多かったのですが、花木園の雑草に混じって、スミレの群落を見つけました。 盛りは過ぎていましたが、花木の下のそこかしこに薄いブルーのサギのようなスミレがいっぱい! こんなにたくさんのスミレの花を見たのは初めて。 興奮してしまいました。 浜離宮恩賜庭園にて 2004. 3. 23 |
![]() |
タンポポ(蒲公英:キク科) 初春の草花と言えば、タンポポ。 田んぼのあぜ道、歩道の端に生えているタンポポ。 踏まれても、蹴っ飛ばされても、過酷な環境でもしたたかに生きる驚異的な生命力。 全てがこの花の色、形や香りに凝縮されているような気がします。生命エネルギーの塊のようなタンポポ。好きな花の一つです。 花言葉::「真心の愛・思わせぶり」 近くの公園にて 2004. 3. 14 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |