気功について 気功による健康法 「気」あれこれ 樹木の気 気功の実践 気功徒然草 気功の本
気功と音楽 気功辞典 気功のサイト 目安箱(掲示板) 作者の紹介 花ごよみ HOME

花 ご よ み




5月 「若葉の季節」

Part2 里山の芽吹き −伊那谷ー


 5月初旬の伊那谷は芽吹きの季節。 連休に南アルプスの入り口、伊那谷の長谷村で気功の合宿をしました。東京より1ヶ月近く遅いものの、沢山の木々が一斉に芽吹いて、まぶしい程に光り輝いていました。

 気場の良いパワースポットとして知られている分杭峠もあり、木々と大地のエネルギーに包まれて、気持ち良く瞑想をすることが出来ました。




     長谷村・入野谷の里

 最近、里山が見直されてきています。

 きれいな川が流れ、小さな田んぼや畑、集落を囲む広葉樹に覆われたなだらかな山。そこにいると何故かホッとします。
 長谷村・入野谷は典型的な里山です。

  長谷村・入野谷・城山より望む
                 2004. 5. 1



     お社と赤松(マツ科)
 
 古城の址の城山には、小さな鳥居と、お社がありました。ちょうど祭りがあるとのことで、白い幟がお社への道に立てられ、そよ風にたなびいていました。里の人たちが愛着を持った鎮守様なのですね。
 お社の近くでは長谷村指定・天然記念物の7本の赤松(樹齢450年)が良い気を出していました。

   長谷村・入野谷・城山にて
                 2004. 5. 1



       ヒメオドリコソウ
     (姫踊子草:シソ科)


 城山への小道の横の土手にヒメオドリコソウの群落を見つけました。 整列して今にも踊り出しそうに元気いっぱいのこの花を見て、思わず微笑んでしまいました。

 里山に、踊子草が良く似合う♪


   城山への小道にて 2004.5. 1



         ヤナギ
       (柳:ヤナギ科)


 人造湖(美和湖)に注いでゆったりと流れる小川の辺には、明るい緑の新芽をいっぱいつけた柳の枝がそよ風に揺れていました。


    美和湖畔にて   2004. 5. 1



      谷筋の芽吹き 

 天竜川の支流・三峰川を堰き止めて出来た美和湖。 中央構造線の上に位置するためか、このように切り立った谷筋が多く見られます。

 谷筋と岸辺には広葉樹が多く見られ、芽吹きの季節には強い生命エネルギー(気)を発散しているのがわかります。

    美和湖畔にて   2004. 5. 1



         懸け橋
 
  美和湖に架かった吊り橋。 向こう岸の木々との間の懸け橋です。

 気が付いたら、サイモンとガーファンクルの「明日に懸ける橋」を口づさんでいました。

 Like a bridge over troubled water♪

    美和湖畔にて   2004. 5. 1




        湖岸の木々


 美和湖岸には多くの種類の広葉樹が混在しています。 ブナ、ナラ、カエデ、トチ、ホウ、ヤマザクラ、ヤマブキ、ツツジ等々。

 それらの木々の芽吹きの時期や葉の色、花の色は少しずつ違います。


 



 山桜の控え目なピンクの花も、若葉の薄緑の色と渾然となり、他の木々の芽吹きの色に溶け込んで、東山魁夷の風景画の世界を彷彿させています。

 ひと時、その場でじっと見入っていると、自分がどこにいるのか分からなくなるような、浮遊しているような快感を感じてしまいました。

   


 湖を挟んで向こう岸の色の変化を楽しみつつ、若葉のトンネルが続く遊歩道を歩くのは最高に気持ちが良いですね。

 湖には一人でカヤックを漕いでいる人が見えました。


    美和湖畔にて   2004. 5. 1



    朝日に光るコナラノキ
     (小楢の木:ブナ科)


 長谷村・村営南アルプス生涯学習センター「入野谷」の前には三峰川の清流がサラサラと流れています。

 芽吹きから新緑に移りかかったばかりで、まだ柔らかいコナラノキの葉を透かした朝日の光とせせらぎの音が、視覚と聴覚を心地よく刺激してくれます。

    入野谷にて
              2003. 5. 2





    川岸の木々の色合い

  三峰川の対岸の木々も、未だ若い葉が光り輝いています。


    入野谷にて
              2003. 5. 2




      カラマツの芽吹き
       (唐松:マツ科)


 美しい杉だと思ったらカラマツでした。

 真っ直ぐに伸びたカラマツの林。

 唯一落葉するマツ科の樹木。若葉がとてもきれいです。


   分杭峠にて
             2004. 5. 1





         トチノキ
     (栃の木:トチノキ科)



 分杭峠のパワースポットへ行く途中、山道で沢山のトチノキが芽吹いていました。


 トチノキの芽は、こげ茶色。 大きくて光っています。 そして芽吹くと、このとおり。

 若葉も厚く大きく生命力に満ち溢れています。


     分杭峠にて

               2004. 5. 1




        スモモの花
         (バラ科)



 甘酸っぱい実のなるスモモは白い花を細い枝いっぱいにつけていました。


     分杭峠にて

               2004. 5. 1




          チゴユリ
      (稚児百合:ユリ科)


 気が付かないで通り過ぎてしまいました。後ろから、「チゴユリだよ!」と言われて後戻り。 よく見ると控えめで清楚な白い花。 しっとりとしていいですね。


     城山にて     2004. 5. 2



          スミレ
        (スミレ科)


 里山にはスミレがつきもの。言わば定番の花です。

 この季節、少し探すとあちこちで見つけることが出来ます。

 これは赤松の根元で遠慮がちに咲いていた白いスミレです。


 こちらは薄紫のスミレです。

城山への道の脇に群生していました。



      城山にて     2004. 5. 2



        ハルリンドウ
       (リンドウ科)


 城山一帯は、ふっくらとした落ち葉のカーペットで覆われています。

 その間から青いハルリンドウの花が元気に顔を出していました。 

 リンドウは秋の花だと思っていたら春に咲くリンドウもあるのですね。
 気が付いたらこっちにも、そちらにも、あっちにも。そこかしこに沢山のハルリンドウを見つけて、幸せな気分になってしまいました。

 咲いている場所によって、薄い色の花も肩を寄せ合って咲いています。

 踏みつけないように苦労しながら歩きました。

     城山にて     2004. 5. 2




< 花ごよみ 先頭へ戻る >

<Top Pageに戻る>

気功について 気功による健康法 「気」あれこれ 樹木の気 気功の実践 気功徒然草 気功の本
気功と音楽 気功辞典 気功のサイト 目安箱(掲示板) 作者の紹介 花ごよみ HOME
(C) Copyright Masakazu Fujita 1996,2007, All Rights Reserved.