気功について 気功による健康法 「気」あれこれ 樹木の気 気功の実践 気功徒然草 気功の本
気功と音楽 気功辞典 気功のサイト 目安箱(掲示板) 作者の紹介 花ごよみ HOME


春の花


・箱根にも春の訪れ・・・

・身近で感じた春の薫り



箱根にも春の訪れ・・・


 下界よりも春の訪れが遅い箱根にも着実に春が訪れています。箱根湿性花園では、冬との決別を告げる「春告げ花」の水芭蕉が元気に白い花を咲かせていました。



      ミズバショウ
   (水芭蕉:サトイモ科)


  水芭蕉といえば、「夏がくれば思い出す はるかな尾瀬遠い空〜♪」という江間章子さん作詞の「夏の思い出」を思い出します。でも水芭蕉は夏の花ではなく、雪融けと共に芽を出し花をつける「春告げ花」なんですよ。尾瀬は遅くまで雪が残っているため6月、箱根では3月末から4月にかけて咲くのです。
 
  箱根湿生花園にて  2004. 3. 29



        ザゼンソウ
     (座禅草:サトイモ科)


 水芭蕉と同じ頃に咲く、座禅草。
花の形が座禅をしているところに似ているということでこの名前がつきました。
 面白い形をしていますね。湿地の落ち葉の中からニョキニョキ出てくる姿は、タケノコとかツクシの風情を感じます。

  箱根湿生花園にて  2004. 3. 29



        オキナグサ
     (翁草:キンポウゲ科)

 翁草、今まで鬚だけになった姿しか見たことが無かったのですが、訪れた湿生花園で開花したての翁草を初めて見ました。 想像していたよりもずっと上品な花で驚きました。ビロードのような濃いエンジの花びら、黄色の雌しべ、焦げ茶の雄しべと銀色の鬚がよくマッチしています。

  箱根湿生花園にて  2004. 3. 29



     カタクリ(片栗:ユリ科)

 落ち葉がいっぱいの林の中でカタクリの群落を見つけた時は感激しました。

 カタクリはとてもデリケートな花。芽生えてから花が咲くまでに8年かかるのです。寒い箱根の冬を耐えてじっと我慢していたカタクリ。春の気配を感じて一斉に起き出してきました。

  箱根湿生花園にて
               2004. 3. 29


  

     カタクリ(片栗:ユリ科)

 カタクリの花。 朝は閉じていますが、日照、気温によって花の形が変わってきます。条件が整えば、昼頃にはこのようにそっくり返って、カタクリらしく咲いてくれるのです。(^^


  箱根湿生花園にて
               2004. 3. 29


  

        ミスミソウ
    (三角草:キンポウゲ科)


 ミスミソウは別名雪割草。 別名の方が分かりやすいですね。雪が融けるのを待ちきれずに芽を出し、花を咲かせるからこの名がついたのでしょうか・・・。
 とても清楚で可憐な花、私の好きな花リストに追加してしまいました。(^^

  箱根湿生花園にて
               2004. 3. 29


  

   キジムシロ(雉莚:バラ科)

 雉のすみかの下にあるムシロを連想して付けられた名前とか。

 鮮やかな黄色い花は、この時期の湿原でとても目立ちます。

 
  箱根湿生花園にて
               2004. 3. 29



    ミツマタ(三椏:ジンチョウゲ科)

 和紙を作る原料になる三椏。 こんな浜を咲かせるんですね。クリーム色の蕾が開くとオレンジ色の花。 陽気な感じがして良いですね。 

 
  箱根湿生花園にて
               2004. 3. 29




<次へ>

<花ごよみ 先頭に戻る>

<Top Pageに戻る>


気功について 気功による健康法 「気」あれこれ 樹木の気 気功の実践 気功徒然草 気功の本
気功と音楽 気功辞典 気功のサイト 目安箱(掲示板) 作者の紹介 花ごよみ HOME
(C) Copyright Masakazu Fujita 1996,2007, All Rights Reserved.