気功について 気功による健康法 「気」あれこれ 樹木の気 気功の実践 気功徒然草 気功の本
気功と音楽 気功辞典 気功のサイト 目安箱(掲示板) 作者の紹介 花ごよみ HOME


春の花



身近で感じた春の薫り ♪


 4月になるとサクラだけではなく、様々な花が「これでもか、これでもか」という位、鮮やかな色で街を埋め尽くしてくれます。

 ウ〜ン、春は良いなあ〜♪






       菜の花とサクラ

  2月に初めて咲いた頃の菜の花は、薄緑がかった黄色い花でした。 4月になると、背丈を1メートルを超え、むせるようにな花は黄色が濃くなってきます。

 そして、艶やかな桜と一緒に春を謳歌しています。

  浜離宮恩賜庭園にて
             2004. 4. 3



    ベニバナトキワマンサク
  (紅花常葉満作:マンサク科)


 最近他所のお宅の庭先でよく見かける濃いピンクの花。恥ずかしながら名前が判りませんでした。 偶然見かけた花の図鑑で見つけました。 ベニバナトキワマンサク。やはりマンサクの仲間でした。

   ご近所の庭先にて
               2004. 4.10



      ヤエザキスイセン
  (八重咲水仙:ヒガンバナ科)

 美少年ナルシッサスが水面に映る自分の姿に見とれ、そのまま水仙になってしまったというギリシア神話はあまりにも有名ですね。

 八重咲水仙の花言葉は「田園の幸福 」

  浜離宮恩賜庭園にて  2004. 4. 3



         ヤマブキ
      (山吹:バラ科)

 「七重八重 花は咲けども 山吹の実の 一つだになきぞ悲しき」という歌は、太田道灌にまつわる有名な故事です。
 ヤマブキは実がつかないということで「蓑がない」にかけているのですが、一重のヤマブキは実がつきます。 

 自宅近くの公園にて  2004. 4. 4

        ヤエヤマブキ
     (八重山吹:バラ科)


 こちらは八重のヤマブキです。
私は、子供の頃、自宅にあったのが八重のヤマブキだったのと、太田道灌の故事を中学校で習ったことからヤマブキは八重ばかりしかないと思っていました。
 
 自宅近くの公園にて  2004. 4. 4



    春の陽とケヤキの芽吹き
        (欅:ニレ科)

  4月になると都会のケヤキも芽吹きを始めます。私はケヤキが好きですが、特に春の陽の光をたっぷり受けて若葉が萌え出るこの時期のケヤキは、凄いエネルギーを感じます。


   浜離宮恩賜庭園にて
               2004. 4. 3




      トウカエデの芽吹き
      (唐楓:カエデ科)


 カエデ科の木は葉が薄くて逆光の陽の光で見ると、葉脈が透けて見えます。

 特に芽吹いたばかりの若葉は柔らかくて脈動を感じるほどです。

   浜離宮恩賜庭園にて
               2004. 4. 3



     イロハモミジの若葉
   (伊呂波紅葉:カエデ科)


 モミジの紅葉は鮮やかできれいですが、私はモミジの若葉が好きです。
 萌えるような若葉芽吹いてきたモミジの木の下に立つと、爽やかなエネルギーを感じて、とても気持ちがいいのです。

   浜離宮恩賜庭園にて
               2004. 4. 3



          スミレ
       (菫:スミレ科)


 スミレは春先に注意して探すと、どこにでも見つけることが出来るほど普通の花です。 でも、その場所に適応して様々な咲き方をしています。 最近、けなげに咲いている清楚なスミレにとても惹かれるのです。
 
   浜離宮恩賜庭園にて
               2004. 4. 3



        エイザンスミレ
     (叡山菫:スミレ科)
   
 枝垂れ桜の根元にひっそりと咲いている、可憐な白いエイザンスミレを見つけました。

 大きく切れ込んでいる葉が、スミレらしくなく珍しいですね。

 横浜市 西林寺にて
               2003. 4. 1


 前の年と同じ時期に行ったのに、枝垂桜は終わっていました。 でも消えてしまうのを心配していたエイザンスミレは、そこかしこに殖えていました。 お寺の方が、移植して手入れをされているのでしょうか・・・。
 
  横浜市 西林寺にて
               2004. 4. 4



  スイートアリッサム(アブラナ科)
   と ビオラ(Viola:スミレ科)


 白い小さな花をいっぱいつけるスイートアリッサム。 寒い冬からずっと咲き続けてきたビオラととても仲良しです。
 花同士にも相性がありますね。
 
  自宅の庭にて
               2004. 4. 4



   ハナダイコン(花大根:科)

 はなだいこん(花大根)、ムラサキハナナ(紫花菜)、紫金草、しょかっさいの花(諸葛菜)等、様々な名で呼ばれています。
 初めてこの花を見たのは20年程前、皇居のお堀端でした。 西に傾いた太陽の光を逆光で受けて、きらきらと風にゆれている薄紫の花の群れがとても幻想的に見えました。

  近くの公園にて
               2004. 4. 4



          シャガ
    (射干、著莪:アヤメ科)

 
 この時期、蘭にも似た美しい花をつけるシャガ。 林の中、竹林のような少し日陰になるところが好きなようで、うすぐらい場所で突然明るい花が現れてハッとすることがあります。
 
  近くの公園にて
               2004. 4. 4



     シロバナノヘビイチゴ
    (白花野蛇苺:バラ科)


 鬱蒼とした林の木の下に沢山のシロバナヘビイチゴが咲いていました。 しっかりとした五弁の白い花は勢いが感じられます。 でも「ヘビ」の嫌いな私は、近くにヘビが居るのではないかとたじろいでしまいます。(^^ゞ
 
  近くの公園にて
               2004. 4. 4



   ミツマタ(三椏:ジンチョウゲ科)

 和紙の原料になるミツマタ。
 名前のとおり枝が三つに分かれて伸び、その先に小さな黄色い花がいっぱい集まった蜂の巣のような花の塊をつけています。

 愛嬌があって可愛い花ですね。

  近くの公園にて
               2004. 4. 4



   カイドウ(海棠:バラ科)

 去年までは、コブシの大きな枝の陰に隠れていたためか、花つきが悪かったのですが、昨年コブシの枝を大きく剪定したところ、カイドウの日当たりが良くなって、今年は驚くほど沢山の花をつけてくれました。
 
  自宅の庭にて
               2004. 4. 4



     カリン(花梨:バラ科)

 ホームグラウンドのようになった浜離宮で初めて出会ったカリン。秋に洋ナシのような実をつけていましたが、どんな花が咲くのかと楽しみにしていました。 先日、桜を見に行ったときに、ボケに似たカリンの花を見ることが出来ました。
 
   浜離宮恩賜庭園にて
               2004. 4. 3



        ハナズオウ
     (花蘇芳:マメ科)


 4月になると、ご近所のお宅の庭や、垣根に鮮やかなピンクの花が目立ちます。枯れ枝に取って付けたようなピンクの花。ハナズオウです。 
 春らしい花ですね。



   ご近所の庭先にて
               2004. 4.10



   タンポポ (蒲公英:キク科)
 
 タンポポを近寄ってみると、生命エネルギーの塊のようですね。

 私の周りにはタンポポは雑草の代名詞として嫌う人が多いですが、私の好きな花の一つです。

 花言葉::「真心の愛・思わせぶり」

 

       タンポポの群落
    

 花が終わった浜離宮の梅林の辺りにはこのようにびっしりとタンポポが咲いていました。 

 庭園の管理をしている方から見ると、厄介物のタンポポでしょうが、これだけ密集するとタンポポのカーペットのようで見事ですね。
 
       タンポポの冠毛

 
タンポポの生命力、繁殖力の秘密は、その太く長い根と、どこへでも飛んでいく冠毛だと思います。

 私が子供の頃からタンポポが好きだった理由はエネルギッシュな花の色と形、そして可愛い形の冠毛でした。

 ドンドン飛んでけ〜♪

  花離宮恩賜庭園にて
               2004. 4. 3




<前に戻る>

<花ごよみ 先頭に戻る>

<Top Pageに戻る>


気功について 気功による健康法 「気」あれこれ 樹木の気 気功の実践 気功徒然草 気功の本
気功と音楽 気功辞典 気功のサイト 目安箱(掲示板) 作者の紹介 花ごよみ HOME
(C) Copyright Masakazu Fujita 1996,2007, All Rights Reserved.