気功について 気功による健康法 「気」あれこれ 樹木の気 気功の実践 気功徒然草 気功の本
気功と音楽 気功辞典 気功のサイト 目安箱(掲示板) 作者の紹介 花ごよみ HOME


四姑娘山の花








    お花畑から望む四姑娘山

 鍋荘坪のお花畑からは、四姑娘山、三姑娘山、二姑娘山、大姑娘山の四峰を望むことができました。
 ここはヨーロッパ・アルプスの牧歌的なイメージと、未だ俗化されていない中国奥地の山の良さとを併せ持っています。

   海子溝・鍋荘坪にて
                2004. 7. 10



       エーデルワイス
      
 (Edelweiss: キク科)

 憧れていたアルプスの名花・エーデルワイスに出会えて感激しました。
 小さくて、白い綿毛をつけ、明るく輝いている清楚な雪の花・エーデルワイス。
 映画「サウンド オブ ミュージック」でトラップ大佐がギターの弾き語りで朗々と歌った「エーデルワイス」の歌が強烈に蘇って来ます。

 Edelweiss, edelweiss, every morning you greet me.

 Small and white, clean and bright,
you look happy to meet me.

 Blossom of snow may you bloom and grow, bloom and grow forever.

 Edelweiss, edelweiss, bless my homeland forever!  ♪♪♪  
 この歌は、ナチスドイツに祖国を蹂躙されていたオーストリアの国民を明るく励まし、勇気付けてきたのです。

 エーデルワイスは、多くの種類のあるウスユキソウの一種です。 

 綿毛に包まれた花のように見えるのは萼で、花は真中の膨らんだところです。

   海子溝・鍋荘坪にて
                2004. 7. 11




      ベニベンケイソウ
     
(紅弁慶草: ベンケイソウ科)


 鮮やかな赤のベニベンケイソウをたくさん見つけました。

  海子溝・鍋荘坪にて
                2004. 7. 11



          フウロ
         
(アヤメ科)

 私の好きな花のひとつ、白いフウロの花は、この辺りの厳しい自然に適応できるようです。

 そこら中に見ることが出来ました。

  海子溝・鍋荘坪にて
                2004. 7. 11



         青い花

 清々しい青い花を見つけました。
どういう名がついているのでしょうか・・・。

 この花の周りには、幻想的な不思議な空間が広がっていました。


  海子溝・鍋荘坪にて
                2004. 7. 11



          オニク
      
 (御肉:ハマウツボ科)

 高価な漢方薬・肉ジュ蓉の元、オニク。とても珍しい植物で、現物を見るのは初めてでした。

 それにしても変わった形をした植物です。

   海子溝・鍋荘坪にて
                2004. 7. 11



        アツモリソウ
       
(敦盛草:ラン科)

 一度見たいと思っていたアツモリソウ。日本では盗掘で絶滅に瀕している野生蘭を代表する絶滅危惧種です。

 この辺りでもアツモリソウの盗掘が絶えないそうです。

  巴朗山峠(標高4200m付近)にて
                2004. 7. 12



     ロディオラ ヒマレンシス

 白に黄色やオレンジの混じったボールのような愛嬌のある花です。

 この花が咲いていると、周りが明るくなる感じがします。


   海子溝・鍋荘坪にて
                2004. 7. 11



     淡いクリーム色の花

 崖に水が染み出ているところに咲いていた花です。 

 名も知らぬ花ですが、何故か気になる魅力を持った花です。

   海子溝・鍋荘坪にて
                2004. 7. 11





        尖被百合
   
(リリウム ロフォフォリウム: ユリ科)


 ユリの仲間ですが、 花の先端がくっついたまま開花します。 

 厳しい自然に絶えるために、雌しべと花粉を守っているのでしょうか・・・。
 
 素朴なクリーム色の花は十分に成熟してから、花びらの先端が離れて開きます。


  巴朗山峠(標高4200m付近)にて
                2004. 7. 12




      黄色いサクラソウ
       
(サクラソウ科)

 ブルーポピーの生育している巴朗峠のお花畑には、黄色いサクラソウが目立ちます。

  巴朗山峠(標高4200m付近)にて
                2004. 7. 12




        紫のサクラソウ
         
(サクラソウ科)

 黄色いサクラソウのように数は多くありませんが、紫のサクラソウもお花畑に色取りを添えています。


  巴朗山峠(標高4200m付近)にて
                2004. 7. 12




        シオガマ
     
(塩釜: ゴマノハグサ科)


 ピンクのシオガマです。

 ピンクシオガマはこの時期、四姑娘山のテーマフラワーかと思うくらい、あちこちに群落を作っています。




 よく見ると象の鼻と耳のような形をした愛嬌のある花ですね。
 



 白い花弁に紫の鼻をつけたお洒落なシオガマも見つけました。


   海子溝・鍋荘坪にて
                2004. 7. 11




        オニシオガマ
     
(鬼塩釜: ゴマノハグサ科)


 羊歯のような形の葉を持ったオニシオガマ。厳つい風貌はオニという字が相応しい名前だと思います。


  巴朗山峠(標高4200m付近)にて
                2004. 7. 12



       ヤマタツナミソウ
       
(山立浪草:シソ科)

 日本のタツナミソウよりも大きく鮮やかな青紫色の花をつけたヤマタツナミソウを見つけました。
 初めて見た花が多かったせいか、見慣れたこの花を見た時、とても懐かしく感じられました。 

   海子溝・鍋荘坪にて
                2004. 7. 11




        コバイケイソウ
       
(小梅尅吹Fユリ科


 トウモロコシのような愛嬌のある形をしたコバイケイソウの花。 

 よく見ると一つ一つの花は、純白の可愛い花です。


 色とりどりの花が咲いているお花畑に、白く尖ったコバイケイソウのコーンがニョキニョキと群れている様は、なかなか壮観です。



  巴朗山峠(標高4200m付近)にて
                2004. 7. 12




        リュウキンカ
     
 (立金花:キンポウゲ科)

 鮮やかな黄色のリュウキンカ。 お花畑でもよく目立ちます。

 隣には、控えめな紫のアヤメが咲いています。

  巴朗山峠(標高4200m付近)にて
                2004. 7. 12




        キキョウ
      
(桔梗:キキョウ科

 キキョウ。何故か 清々しさを感じる花です。 日本のキキョウと比べると花弁に小さな茶色の斑点がある点が異なります。
 

  巴朗山峠(標高4200m付近)にて
                2004. 7. 12




       ミヤマオダマキ
     
(深山苧環:キンポウゲ科 )

 ピンクのミヤマオダマキの花、イキイキと踊っているように見えました。。

   海子溝・鍋荘坪にて
                2004. 7. 11




        タカネスミレ
       
(高嶺菫:スミレ科)

 低潅木の根元に大きなキノコの塊がありました。 
 傍に黄色いタカネスミレが2輪慎ましく咲いていました。


   海子溝・鍋荘坪にて
                2004. 7. 11



         岸辺の花

 上高地の梓川から大正池の景色を髣髴させる枯樹灘。 水はやはりとても冷たくて10秒と手を入れていられません。
 岸辺にピンクの花がさりげなく咲いていました。

   長坪溝・枯樹灘
        (標高3500m)にて
                2004. 7. 10




     イブキトラノオの仲間
       
(伊吹虎の尾:タデ科)

 海子溝一帯の高原にはこのようにイブキトラノオの仲間の花が群生しています。遠目にはクローバのようです。


  鍋荘坪にて
                2004. 7. 11




        や す ら ぎ


 澄んだ青い空に白い雲。

 四姑娘山を望む尾根のお花畑で馬がのんびりと草を食んでいます。

 いいなぁ〜♪ 本当に美しい自然。 

 時間がゆっくりと進んでいきます。



   海子溝・朝山坪にて
                2004. 7. 11




<次へ>

<花ごよみ 先頭に戻る>

<Top Pageに戻る>





気功について 気功による健康法 「気」あれこれ 樹木の気 気功の実践 気功徒然草 気功の本
気功と音楽 気功辞典 気功のサイト 目安箱(掲示板) 作者の紹介 花ごよみ HOME

All Rights Reserved, Copyright (C)1996,2007 MASAKAZU FUJITA
fujitamf@nifty.com