気功について 気功による健康法 「気」あれこれ 樹木の気 気功の実践 気功徒然草 気功の本
気功と音楽 気功辞典 気功のサイト 目安箱(掲示板) 作者の紹介 花ごよみ HOME

  < 年間の「花ごよみ」 >

 1,2月: 梅の香りに魅せられて  3月: 小鳥と春の花  4月: 雪わり草  5月: 若葉の季節
 6月: 明治神宮の花菖蒲  7月: 尾瀬のニッコウキスゲ  8月: 伊吹山のお花畑  9月: 夏のなごりと秋の気配
 10月: 庭の片隅の秋  11,12月: 紅葉・黄葉・落葉

花 ご よ み





8月 伊吹山のお花畑(2)


 2003年8月に植物の宝庫・伊吹山へ登りました。 

 頂上近くの駐車場からゆっくり歩いて2時間強の手軽な登山でしたが、お花畑には様々な高山植物や亜高山植物が咲き乱れていました。こんなに沢山の美しい花々を見たのは初めての経験で、感激を超えて恍惚の時間を過ごしました。




       伊吹山お花畑1

 伊吹山は琵琶湖国定公園特別保護区にある1377メートルの山です。 山頂一帯のお花畑には、その地理的、歴史的な要因で、200種余りの高山植物や亜高山植物が見られ、県指定特別天然記念物として保護されています。

 伊吹山頂上付近
           西斜面お花畑にて
                2003. 8. 6



      伊吹山お花畑2

 ピンクはシモツケソウ、黄色はメタカラコウ、紫はクガイソウ、白いシシウド、オオバギボウシ。
 メタカラコウの黄色の大きな穂が何万本も一斉に開花する美観は伊吹山独特のもので他の山には見られないそうです。

 伊吹山頂付近
          東斜面お花畑にて
             2003. 8. 6




     伊吹山お花畑3


  色とりどりの草花には目をみはってしまいます。


 伊吹山頂付近
          東斜面お花畑にて
             2003. 8. 6



     伊吹山お花畑4
 
 途中、土砂降りの雷雨で観光客は追われるように下山してしまいました。
 でも、30分もしないうちに止みました。おかげで、素晴らしい景色と花々を独占できました。気軽な山ですが登山靴と雨具は必須ですね。

 伊吹山頂付近
          東斜面お花畑にて
             2003. 8. 6




   シモツケソウメタカラコウ

 今回は、このシモツケソウとメタカラコウが真っ盛りで頂上一帯がピンクと黄色で占有されているようでした。


 伊吹山頂付近
          東斜面お花畑にて
             2003. 8. 6



     シモツケソウ(バラ科)

 伊吹山頂のお花畑に群生開花し、あたりをピンクに彩っています。やや湿り気のある山の草原に生える多年草です。下野(シモツケ:栃木県)の国にこの草が沢山生えていたので、下野草と名づけられました。
 伊吹山頂付近
          東斜面お花畑にて
             2003. 8. 6



   イブキフウロ(フウロソウ科)

 伊吹山の代表的な花の一つ、伊吹山と東北の山地のごく一部に分布しています。何故か風格のある淡いピンクの花が,お花畑の所々に咲いていました。

イブキフウロは,花弁の先が3つに分かれているのが特徴です。

 伊吹山頂付近 西斜面にて
             2003. 8. 6



  ハクサンフウロ(フウロソウ科)

 ハクサンフウロは白山にちなんだ名前の花ですが、イブキフウロの近くに咲いていました。 フウロソウは、ハクサンフウロ・エゾフウロ・イブキフウロなどの花の総称で、仲間のゲンノショウコは、胃腸薬として漢方薬に用いられています。

 伊吹山頂上付近 西斜面にて
              2003. 8. 6




    イブキジャコウソウ(シソ科)


 日当りの良い頂上の岩場に生えていたピンクのかわいい花をつけたジャコウソウです。

 伊吹山頂にて
             2003. 8. 6



     キンバイソウと蜜蜂

 伊吹山では山頂一帯のお花畑のあちこちに、美しい黄色い花を咲かせていました。外側の大きな花弁のように見えるのはがく片で、その中に細長く多数立つのが本当の花弁です。本州のみに分布し、伊吹山が西南限になっています。 伊吹山の蜂蜜は香りがよく薬効があるとのこと。

 伊吹山頂付近 西斜面にて
             2003. 8. 6



 キバナノカワラマツバ(アカネ科)

 伊吹山の山頂の岩の間にキバナノカワラマツバの上品な花が咲いていました。
 高山の日当たりの良い草地や岩礫地に生える多年草。葉が松の葉に似ているためこの名前がついています。

 伊吹山頂にて
             2003. 8. 6



    クガイソウ(ゴマノハグサ科)と
      メタカラコウ(キク科)


メタカラコウは、深山の湿気の多い草地や谷間に生える多年草ですが、伊吹山のお花畑では優占種で今回最も目立った花です。黄金色の大きな穂が何万本も一斉に開花する美観は伊吹山でしか見られません。
クガイソウは、山頂地域で沢山みられました。茎頂に虎の尾のような青紫色で美しく長い花穂をつける様はとても愛嬌があります。

 伊吹山頂付近 西斜面にて
            2003. 8. 6



     イブキトラノオ(タデ科)

 山地および高山の草原に生える多年草。伊吹山で最初に発見され、この山に多く生えているためにイブキの名がついています。長い花茎の先に白または淡紅色の花穂をつけ、下に垂れたり、風で動くのを虎の尾にたとえて名づけられました。

 伊吹山 山頂付近 東斜面にて
             2003. 8. 6



  サラシナショウマ(キンポウゲ科)

 伊吹山頂の草原に群生し、8月中旬から9月に花が咲きます。今年は夏が涼しかったためか早く咲いていました。葉を煮て水で晒して食べることが、この名の由来。根は漢方薬では「升麻」といい、発汗、解熱、解毒などに使用されています。

 伊吹山頂付近 東斜面にて
             2003. 8. 6



      キオン(キク科)

 山頂付近に、霧の中でも鮮やかな黄色い花が目立つキオンが咲いていました。キオンは低山帯から亜高山帯の日当りのよい草地に生える多年草で、伊吹山が南限です。花が黄色でシオンに似ているからキオンという名がつきました。

 伊吹山頂付近 北斜面にて
             2003. 8. 6



     イブキアザミ(キク科)

 伊吹山地と鈴鹿山地北部に生えるアザミです。アザミは何故か郷愁を誘う花です。8月中旬以降に咲く花ですが今年は秋が早いのでしょうか。

 伊吹山頂付近 西斜面にて
             2003. 8. 6



     シュロソウ(ユリ科)

 チョコレートで作ったお菓子のような変わった花ですが、山頂のお花畑にワレモコウと一緒にたくさん咲いていました。
 根元の古い葉鞘が枯れてシュロに似た黒褐色の繊維だけになることからシュロソウといいます。昔、根茎から農用殺虫剤を作ったそうです。

 伊吹山頂付近 西斜面にて
             2003. 8. 6





<花ごよみ Topに戻る>



気功について 気功による健康法 「気」あれこれ 樹木の気 気功の実践 気功徒然草 気功の本
気功と音楽 気功辞典 気功のサイト 目安箱(掲示板) 作者の紹介 花ごよみ HOME
(C) Copyright Masakazu Fujita 1996,2010, All Rights Reserved.