気功について 気功による健康法 「気」あれこれ 樹木の気 気功の実践 気功徒然草 気功の本
気功と音楽 気功辞典 気功のサイト 目安箱(掲示板) 作者の紹介 花ごよみ HOME

  < 年間の「花ごよみ」 >

 1,2月: 梅の香りに魅せられて  3月: 小鳥と春の花  4月: 雪わり草  5月: 若葉の季節
 6月: 明治神宮の花菖蒲  7月: 尾瀬のニッコウキスゲ  8月: 伊吹山のお花畑  9月: 夏のなごりと秋の気配
 10月: 庭の片隅の秋  11,12月: 紅葉・黄葉・落葉

花 ご よ み

7月の花ごよみ 


  尾瀬のニッコウキスゲ





 尾瀬のニッコウキスゲ



 新聞で「今年の尾瀬のニッコウキスゲは10年ぶりの花付きで湿原一杯に黄色い花の絨毯が拡がっている」との記事を見て、興奮してしまいました。 
 翌朝午前0時に起きて、初恋の君に逢いに行くようにそわそわと尾瀬に向かったのです。

 ニッコウキスゲと言えば、40年程前、大学一年の夏休みに、グライダーの合宿で長野県の霧が峰行ったときの事を昨日のことのように想い出します。 霧が峰の上空から見た、紺碧の空と真っ白い雲、小さく諏訪湖を望みながらニッコウキスゲの耀く黄色い絨毯と緑の草原の上を滑空する心地良さにすっかりグライダーの虜になったのです。

 でも数年前に久しぶりに霧が峰(車山)に行ってみて、がっかりしました。ニッコウキスゲの群落の周りは柵が作られ、花は少なく、人ばかりが増えていたのです。 ニッコウキスゲが霞んでいました。




      ニッコウキスゲ
    ( 日光黄萓: ユリ科 )

 ニッコウキスゲの語源。日光地方に多く、花の色が黄色く葉は萓笠(スゲガサ)を作るカサスゲ(笠萓)に似ているからとか。ニッコウキスゲ、ノカンゾウ、ハマカンゾウ、ヤブカンゾウ、ユウスゲなどを総称して「カンゾウ」ということがあります

  福島県・尾瀬・大江湿原にて
                2005. 7. 18




   ニッコウキスゲと三本カラマツ

 大江湿原から尾瀬沼を見ると一番目立つのが三本カラマツです。大江湿原溢れるばかりのニッコウキスゲのエネルギーに圧倒されたところで寄り添って立っている三本カラマツを見つけて、何故かホッとしました。

  福島県・尾瀬・大江湿原にて
                2005. 7. 18



    湿原のオオバギボウシ

 湿原の花の主は、断然ニッコウキスゲ。でも他にも様々な花が咲き乱れています。 湿原を見渡せる高みには、ひときわ背の高いオオバギボウシ。庭に咲いているギボウシより一回り大きい立派なオオバギボウシは、威風堂々、威張って咲いていました。

  福島県・尾瀬・大江湿原にて
                2005. 7. 18




    大江湿原のニッコウキスゲ

 一日花と言われるニッコウキスゲは、午前中、昼近くに開きます。大江湿原を埋め尽くしたニッコウキスゲの花が開いた様は、みんなで笑い転げている陽気なお嬢さん達のようです。

  福島県・尾瀬・大江湿原にて
                2005. 7. 18



    ニッコウキスゲと燧ケ岳

 尾瀬沼、尾瀬ヶ原を作った溶岩は、燧ケ岳(ひうちがたけ)から流れ出ました。言ってみれば燧ケ岳は尾瀬の生みの親。
 燧ケ岳の山すそ・大江湿原に咲き乱れたニッコウキスゲは、燧ケ岳をワッショイ、ワッショイ!!!

  福島県・尾瀬・大江湿原にて
                2005. 7. 18




       コバイケイソウ

 白いコバイケイソウは黄色いニッコウキスゲの群れの中では、優しいアクセントになり、とてもよく目立っていました。


  福島県・尾瀬・大江湿原にて
                2005. 7. 18




        耀くせせらぎ

 大江湿原の中をサラサラと流れるせせらぎは、朝陽に水面がキラキラと耀き、とても清々しい気分にさせてくれました。


  福島県・尾瀬・大江湿原にて
                2005. 7. 18




       アザミと ヒョウモン

 タテハチョウの仲間のヒョウモンはアザミが大好き。 アザミの蜜を美味しそうに吸っている姿をよく見かけました。

 蜜を吸うのに忙しくて、傍に寄っても気が付かないんですよ。

  福島県・尾瀬・大江湿原にて
                2005. 7. 18




         ヒメサユリ

 尾瀬沼ビジターセンターの傍に、珍しいヒメサユリがピンクの花を咲かせていました。盛りは過ぎていましたが、自然の中で見るのは初めて。何故か得をした気分になりました。(^^

  福島県・尾瀬・大江湿原にて
                2005. 7. 18




       タテヤマリンドウ

 ニッコウキスゲの傍に淡いブルーのタテヤマリンドウを見つけました。

 可憐で、清楚なタテヤマリンドウは好きな花の一つです。


  福島県・尾瀬・大江湿原にて
                2005. 7. 18




        ギンリョウソウ


 朽ちた倒木の傍の急斜面にギンリョウソウが群れて咲いていました。半透明の白い姿を、初めて見ました。宇宙人のようで愛嬌のある花ですね。


  福島県・尾瀬・大江湿原にて
                2005. 7. 18




      ナガハ・モウセンゴケ

 2〜3センチ程の深さの水があるところに食虫植物ナガハ・モウセンゴケが群生していました。普通のモウセンゴケより触手のある葉が長いナガハ・モウセンゴケは尾瀬の固有種とのことでした。


  福島県・尾瀬沼にて
                2005. 7. 18




          サワラン

 ナガハ・モウセンゴケの近くにピンクのサワランが恥ずかしそうにうつむいて咲いていました。


  福島県・尾瀬・大江湿原にて
                2005. 7. 18



       ゴゼンタチバナ
     (御前橘:ミズキ科)

 ゴゼンタチバナがそこかしこに畏まって咲いていました。名前の由来は、加賀・白山の主峰・御前峰の「御前」と、葉と実がカラタチバナと似ていることからきました。白い花弁のように見えるのは苞で真ん中に小さな花が20個ほどが集まってついています。

  福島県・尾瀬・大江湿原にて
                2005. 7. 18




         カキツバタ
    (杜若・燕子花:アヤメ科)

 湿原にはカキツバタは定番です。
カキツバタの名前の謂れは、布に花をこすりつけて染めたことから「書き附け花」が転訛したものとのこと。

 
  福島県・尾瀬・大江湿原にて
                2005. 7. 18



       尾瀬沼岸辺の花々

 尾瀬沼の畔の湿原にはニッコウキスゲに加え、コバイケイソウ、ワタスゲ、アヤメ、カキツバタ・・・と様々な花が咲いています。

  湿原と花、水と山、心が静かになる一幅の日本画のような景色です。

  福島県・尾瀬沼にて
                2005. 7. 18



        オオシラビソ
     (大白檜曽:マツ科)

 尾瀬沼の北側半分は福島県、南側は群馬県です。ちょうど県境の辺りの水辺に紫色の球果(きゅうか)をつけた見慣れない針葉樹がありました。

 後で調べてみたらオオシラビソ。亜高山帯に生育する常緑針葉樹でした。

  群馬県・尾瀬沼にて
                2005. 7. 18



     花の湿原に二本の木道

 ニッコウキスゲの花の絨毯を2本の木道が伸びています。なぜかサイモンとガーファンクルの「明日にかける橋」を想い出しました。 "Like a bridge over troubled water, I will lay me down〜♪"
 この木道、「明日に向かって伸びる希望の道」のように見えるのは私だけでしょうか・・・。

  福島県・尾瀬・大江湿原にて
                2005. 7. 18





      岸辺のヒオウギアヤメ


 尾瀬沼の畔にヒオウギアヤメが咲いているのを見つけました。向こう岸は燧ケ岳。

 燧ケ岳と尾瀬沼にアヤメはよく似合う。

 
 
  群馬県・尾瀬沼にて
                2005. 7. 18





<次へ>

<花ごよみ 先頭に戻る>

<Top Pageに戻る>




気功について 気功による健康法 「気」あれこれ 樹木の気 気功の実践 気功徒然草 気功の本
気功と音楽 気功辞典 気功のサイト 目安箱(掲示板) 作者の紹介 花ごよみ HOME

All Rights Reserved, Copyright (C)1996,2007 MASAKAZU FUJITA
fujitamf@nifty.com