気功について | 気功による健康法 | 「気」あれこれ | 樹木の気 | 気功の実践 | 気功徒然草 | 気功の本 |
気功と音楽 | 気功辞典 | 気功のサイト | 目安箱(掲示板) | 作者の紹介 | 花ごよみ | HOME |
< 過去の「花ごよみ」 >
< 年間の「花ごよみ」 >
1,2月: 梅の香りに魅せられて 3月: 小鳥と春の花 4月: 雪わり草 5月: 若葉の季節 6月: 明治神宮の花菖蒲 7月: 尾瀬のニッコウキスゲ 8月: 伊吹山のお花畑 9月: 夏のなごりと秋の気配 10月: 庭の片隅の秋 11,12月: 紅葉・黄葉・落葉
9月は夏の名残がまだ色濃く残っている月です。 しかし、すり足で秋の気配が忍び寄り、気が付くと、いつの間にかもう秋・・・。 この月、多くの花は夏の名残花ですが、鮮烈に秋を感じるのはヒガンバナを見かけたとき。 今年は9月の半ばを過ぎた頃、浜離宮でヒガンバナの群落を見つけました。 |
ヒガンバナ (彼岸花:ヒガンバナ科) ヒガンバナは別名マンジュシャゲ(曼珠沙華)。 子供のころ、畑のあぜ道で鮮やかな赤い花を咲かせていた彼岸花を今でもはっきりと想い出します。 先日、昼休みに瞑想に行った浜離宮でヒガンバナの群落を見つけました。 広い敷地に陽の光をたっぷり浴びて生き生きとした精気を感じました。 風に揺れているヒガンバナはまるでバレリーナが気持ちよさそうに踊っているように見えました。 クロアゲハがつられて花から花へ優雅に舞っていました。 浜離宮恩師庭園にて 2003. 9 |
コスモス(秋桜花:キク科) 秋桜花というロマンチックな名前、いいですね。花言葉は「乙女の心」とか。この花の名前の山口百恵の歌、透き通ったイメージが好きでした。 コスモスというと、やはり風に揺らめいている風情が素敵です。 浜離宮恩師庭園にて 2003. 9 |
オミナエシ (女郎花:オミナエシ科) 以前は、オミナエシはもっと小さな花だと思っていましたが、こうして群落で見ると意外と大きくて存在感が感じられます。 箱根仙石原の湿原のように広い草原に黄色い花がとてもよく映えています。 箱根湿生花園にて 2003. 9 |
オトコエシ (男郎花:オミナエシ科) オトコエシという名前は、黄色い花を付けるオミナエシに対して、花の色が白く茎も太い男性的なところから付いたといわれています。 ご覧のように密生する小さな白い花びらの一つ一つはとても愛らしい花です。 箱根湿生花園にて 2003. 9 |
ハギ(萩:マメ科) ハギは秋の七草の一つであり、日本の秋の野山を彩る代表的な植物として、古くから親しまれています。 万葉集には、萩を詠んだ歌は百四拾余首に及びます。 しかし花としては、とても地味で、また風によくなびくため、写真を撮るのに苦労しました。 浜離宮恩師庭園にて 2003. 9 |
ワレモコウ (吾亦紅:バラ科) ワレモコウは、代表的な秋の山野草で、吾亦紅とか吾木香と書きます。ダンゴバナという別名もありますが、あまりに即物的で好きではありません。やはり、「吾もまた紅」とか、「吾は木の香り」の方が趣があって良いですね。 独特の趣のある花と名前を持つワレモコウ、好きな花の一つです。 箱根湿生花園にて 2003. 9 |
ススキ(薄:イネ科) 秋にはなくてはならない草ですね。 毎年、秋の箱根仙石原を通るたびに、ススキの原の美しさに感激します。表面がビロードのような微妙な光沢ををもっており、風が吹くと大海原のような大きな波をうねらせて通り過ぎていきます。 箱根仙石原にて 2003. 9 |
ヒトエスイフヨウ (一重酔芙蓉:アオイ科) スイフヨウは酔う芙蓉。芙蓉とは美人の形容、朝白い花を咲かせて、昼ごろにほろ酔い気味に淡いピンクになり、夕方迄に赤くなり蕾みます。 真ん中の花は咲いたばかり、右がほろ酔い状態。左上の蕾んだ花は昨日咲いた花で紅色です。 そんな酔芙蓉、普通は八重ですが、これは珍しい一重酔芙蓉です。 浜離宮恩師庭園にて 2003. 9 |
サルスベリ (百日紅:ミソハギ科) サルスベリの花言葉は「雄弁」。 そういえば、細く長い枝の先に咲いた花が風に揺れるサマはみんなでペチャクチャおしゃべりをしているように見えます。花は7月から9月まで咲いていますが、百日紅という名前は花期が長いために付いたそうです 今年は、夏の日照が不足したせいか我が家のサルスベリは花付きが悪かったです。でも浜離宮のサルスベリは見事な花を咲かせていました。 特に、白いサルスベリは元気、元気! 白い花をずっしりとした大きな房にして、すごい迫力を感じました。 浜離宮恩師庭園にて 2003. 9. |
気功について | 気功による健康法 | 「気」あれこれ | 樹木の気 | 気功の実践 | 気功徒然草 | 気功の本 |
気功と音楽 | 気功辞典 | 気功のサイト | 目安箱(掲示板) | 作者の紹介 | 花ごよみ | HOME |