気功について 気功による健康法 「気」あれこれ 樹木の気 気功の実践 気功徒然草 気功の本
気功と音楽 気功辞典 気功のサイト 目安箱(掲示板) 作者の紹介 花ごよみ HOME

  < 年間の「花ごよみ」 >

 1,2月: 梅の香りに魅せられて  3月: 小鳥と春の花  4月: 雪わり草  5月: 若葉の季節
 6月: 明治神宮の花菖蒲  7月: 尾瀬のニッコウキスゲ  8月: 伊吹山のお花畑  9月: 夏のなごりと秋の気配
 10月: 庭の片隅の秋  11,12月: 紅葉・黄葉・落葉

花 ご よ み


10月: Part 2  「秋の実り」


 10月はキンモクセイの香りから始まりました。 気をつけて見ると、周りには秋の実りがそこかしこ。 目ざとい鳥たちが集まってきて、とても賑やかになります。

 今月のテーマは
「秋の実り」。 私の身の回りで見つけた色々な実りをご紹介します。






        キンモクセイ
   (金木犀:モクセイ科)

 香りというのは、特別な記憶を人の体に刻み込むのでしょうか。
 10月1日の朝、目覚めて玄関の扉を開けた時、キンモクセイの甘い香りが鼻の粘膜を優しく刺激しました。 なぜか懐かしいホッとした感覚が電流のように身体中を廻りました。

       自宅の庭にて
                2004. 10. 7



        サンゴジュ
    (珊瑚樹:スイカズラ科)

  いつも見慣れている垣根に何気なく目を向けると、赤い実が生っていました。実が生るとは思っていなかったサンゴジュの生垣に可愛い実を見つけてハッとしました。 こんなに鮮やかな実に気が付かないなんて・・・。 無いという思い込みがあると見えないんですね。

          ご近所の庭先で
                2003. 10. 4



       ピラカンサ・黄
   (トキワサンザシ:バラ科)


 この季節、一番目立つのはピラカンサの実ではないでしょうか。 びっしりと橙色の実をつけたピラカンサ。 この時期、幹も葉も目立たないで橙色の実ばかりが派手に自己主張しています。

        ご近所の庭先にて
                2003.10. 18



       ピラカンサ・赤
   (トキワサンザシ:バラ科)


 赤いピラカンサ。黄色いピラカンサ以上に派手に目立っています。 この実の密集度を見ると、凄いですね。 底知れない生命力を感じます。

       ご近所の庭先にて
               2004. 10. 7



 ハナミズキ(花水木:ミズキ科)

 我が家の木々で真っ先に紅葉をしたのはハナミズキ。 9月の半ばには紅葉を始めていました。10月に入ると可愛い赤い実をつけました。ところが毎朝、オナガとヒヨドリが集まって来て、ギャーギャー騒ぎながら実を食べてしまうのです。おかげで写真を撮るときに残っている実はごくわずかでした。
 しょうがないかぁ・・・。
         自宅の庭にて
                2003.
10. 5


  ガマズミ(莢迷:スイカズラ科)

 我が家の前の小さな公園の片隅にガマズミの木があります。初夏に白い地味な花が咲いていましたが、夏の間大きな葉のそこかしこを虫に食べられて元気がなかったのです。ところが9月半ばからびっしりと実が生り、10月に入ると赤く熟して、見違えるように生気が感じられるようになりました。もう少し熟すと食べられそうで、楽しみです。
        自宅前の公園にて
               2003. 10. 25



    ツバキ(椿:ツバキ科)

 ツバキは、冬に花が咲き、夏から秋にかけて実が生ります。この実からは椿油が採れ、古来、貴重な薬用、食用、灯用油として使われてきました。 ヘアケア、スキンケアの優れた効果のみならず、コレステロールを抑えるオレイン酸を多く含んでいる健康食品として見直されてきています。

       自宅の庭にて
              2003. 10. 18




    ボケ(木瓜:バラ科)

 ボケの花は4月に咲きます。ところが、先日、花と実を同時につけているボケを見つけました。狂い咲き、いやボケ咲きのボケですね。 今年はほかの花でも狂い咲きを見る機会が多かったのは、天候不順だったせいでしょうか。ボケは漢字で「木瓜」と書きます。そう言えば実の形が瓜に似ていますね。
       ご近所の庭先にて
             2003. 10. 18

 

 センリョウ(千両:センリョウ科)

 マンリョウ(万両)と並んで、冬、特にお正月の生け花や寄せ植えなどによく使われます。冬でも葉が青々しており、赤い実との色の組み合わせが暖かみを感じさせるからでしょうか。そう言えば、クリスマスの装飾にもピッタリですね。

       自宅の庭にて
              2003. 10. 25



    ナンテン(南天:メギ科)

 ナンテンも お正月の飾りによく利用されますね。南天は、「難転」難を転じるに通じるところから古来厄除けとして玄関の近くに植えられてきました。
 我が家でも玄関先にナンテンが植わってます。すでに実が生っていますが、色は未だ薄茶です。これから1月にかけて鮮やかな赤になるのです。

      自宅の玄関前にて
              2003. 10. 26



     カキ(柿:カキノキ科)

 秋にはなくてはならないカキ。この日は久しぶりに快晴、真っ青な空に柿色のカキの実がなんとも言えず素晴らしい色の組み合わせで思わず深呼吸をしていました。(^^
 私の好物は、ジュクジュクに熟した柿と柿の葉寿司。 私にとってもなくてはならないカキです。

      ご近所の庭先にて
             2003. 10. 26



    ザクロ(柘榴:ザクロ科)

 西アジア原産で、アランビアナイトにも登場するザクロ。見るからに乾燥地に適応した樹木ですね。大きな丸い果実が赤褐色に色付き、熟し切って、その厚い殻が弾けるようにぱっくりと割れています。中には濃いピンクに色付いた種子がびっしりと詰まっているのが見えますね。種子が大きくて食べる所が意外に少ないですが、少し甘酸っぱくて素朴な味がします。
       ご近所の庭先にて
             2003. 10. 26



 キウイ(茘:木天蓼(またたび)科)

 キウイはビタミン、ミネラル、植物繊維に富み好きな果物ですが、ニュージーランドからの輸入に頼っていると思っていました。ところがご近所の庭先の棚に絡みついた蔓から、たわわに実った実がぶら下がっている「国産」のキウイを見つけました。
 キウイの名は、 ニュージーランドの国鳥「キウイ」から来ているようですが、そのずんぐりした形といい、質感といいそっくりですね。
       ご近所の庭先にて
             2004. 10. 7



  フユサンゴ(冬珊瑚:ナス科)

 我が家の伽羅の木の根元にフユサンゴが生えています。数週間前には青かった実が、今は真っ赤に熟しています。 フユサンゴは別名「タマサンゴ」「リュウノタマ」「クリスマスチェリー」といいますが、どれも「らしい」名前ですね。 かわいくて美味しそうな実ですが、残念ながら食用にはなりません。(^^ゞ

       自宅の庭にて
             2003. 10. 26




<10月の花Topに戻る>

<花ごよみ Topに戻る>



気功について 気功による健康法 「気」あれこれ 樹木の気 気功の実践 気功徒然草 気功の本
気功と音楽 気功辞典 気功のサイト 目安箱(掲示板) 作者の紹介 花ごよみ HOME
(C) Copyright Masakazu Fujita 1996,2007, All Rights Reserved.