気功について 気功による健康法 「気」あれこれ 樹木の気 気功の実践 気功徒然草 気功の本
気功と音楽 気功辞典 気功のサイト 目安箱(掲示板) 作者の紹介 花ごよみ HOME

  < 年間の「花ごよみ」 >

 1,2月: 梅の香りに魅せられて  3月: 小鳥と春の花  4月: 雪わり草  5月: 若葉の季節
 6月: 明治神宮の花菖蒲  7月: 尾瀬のニッコウキスゲ  8月: 伊吹山のお花畑  9月: 夏のなごりと秋の気配
 10月: 庭の片隅の秋  11,12月: 紅葉・黄葉・落葉

花 ご よ み


7月の花ごよみ 


 Part 1 : 「高山の花」


 Part 2 : 「 ユ リ 」




Part 1  高山の花


  − 四姑娘山の「青いケシ」 −



 中国・四川省のビジネスの中心都市・成都から東へ420キロのところに四姑娘山(スゥ・クゥニャン・シャン)があります。
 四姑娘山は、ヒマラヤの東側に位置する6250mの高山で、四姑娘山、三姑娘山、二姑娘山、大姑娘山の四つの峰からなり、パンダを虎から守って死んだ四人姉妹の伝説から女神の山と呼ばれ、崇められています。
 この辺り一帯は、ヒマラヤの青いケシを始めとした珍しい高山植物の宝庫として知られています。




    お花畑から望む四姑娘山

 お花畑から4つの峰を望みます。
 左から四姑娘山、三姑娘山、二姑娘山、大姑娘山。 何故か、妹の山が一番高いのです。
 ここは素晴らしい自然、美味しい空気、気持ちの良い気場に包まれた、天国のような異次元空間です。


   海子溝・鍋荘坪にて
                2004. 7. 10



         花 と 馬

 四姑娘山の登山には標高3200mの日隆まではバスで、後は徒歩で行くのですが、馬に乗って登ることも出来ます。
 普通の馬よりも小柄で耐久力のある馬が柔らかい草を食んでいました。

 花と馬。 のどかだなぁ・・・。

   海子溝・鍋荘坪にて
                2004. 7. 11




    ワスレナグサと 四姑娘山
    
   (勿忘草: ムラサキ科)

 鍋荘坪の登山道傍にワスレナグサが咲いていました。
 日本のワスレナグサよりも鮮やかな青い花は、四姑娘山の山容に映えて生き生きとしていました。


   海子溝・鍋荘坪にて
                2004. 7. 10




       ブルーポピー

 
   (メコノプシス ホリドゥラ: ケシ科

 ヒマラヤの青いケシ「ブルーポピー」。箱根の湿生花園で栽培種のブルーポピーを見たのが最初の出会いでした。
 ヒマラヤの4000m以上の高地にしか咲かない「幻の青いケシ」。その透き通るような青い花に魅了されてしまい、一度自然の中で咲いている原種の花に会ってみたいと思っていました。


 この時期、ちょうどブルーポピーが咲いていると聞いて、居ても立っても居られなくなっって来てしまいました。(^^ゞ


 花期は2週間程度とのことなので、こんなに綺麗な状態で見れたのは幸運でした。

 自然の花とは思えないスカイブルー・半透明の薄い花、サボテンのような毛が生えた茎と葉、そして大きな実のような蕾。

 見れば見るほど不思議な花。自然の造化の妙に感嘆せざるを得ませんでした。今でもその花の姿が瞼の裏に鮮やかに蘇って来ます。

  巴朗山峠(標高4200m付近)にて
                2004. 7. 9




       ブルーポピー
   メコノプシス ホリドゥラ: ケシ科)


 これは、少し紫がかったブルーポピーです。 

 霧雨に濡れて透けた花びらを通して見る花の色は、とても幻想的です。
 

 ブルーポピーを求めて、霧雨の中、急斜面を登って行きました。 標高4200mともなると、空気が薄いため軽い高山病に罹り、息が切れ、頭痛と目眩に苦しみました。

 でも自然は、その苦労を補って余りある感激を与えてくれました。

 触れると壊れてしまいそうに薄い大きな紫の花。

 誘惑するような大人の雰囲気の妖しい魅力を持った花です。


  巴朗山峠(標高4200m付近)にて
                2004. 7. 9




        黄色いケシ
 
(メコノプシス インテグリフォリア: ケシ科)


 ブルーポピーの仲間には、青の他、紫、黄色、赤といったバリエーションの花をつけるヒマラヤのケシがあります。

 これは黄色いケシです。 

 

 黄色いケシは巴朗峠では、群生しており、見事なお花畑を形成していました。

 霧の雫に濡れた薄黄色の花は、しっとりとして風情があり、周りの風景にマッチしていました。

 霧が晴れてくると、薄い花もシャンとしてきます。

 ブルーポピーの仲間の中では、この「黄色いケシ」が、花と茎、そして葉のバランスが取れていて、一番美しいと思います。


  巴朗山峠(標高4200m付近)にて
                2004. 7. 9




         赤いケシ
    
(メコノプシス ブケニア: ケシ科)

 青いケシの近くに赤いケシも咲いていました。 
 赤いケシの花は下を向いて、うな垂れた感じがします。 でも、これが本来の姿なのです。 
 はじめは、枯れかかった花かと思いました。でも、蕾が開いたばかりの花もうな垂れて皺クチャです。
 「ポケットの中でクシャクシャにした赤いハンカチをぶら下げたような花」というのが第一印象でした。

 でも良く見ると葉にも茎にも毛が生えて、なかなか愛嬌のある花です。

 この花も、高度4000m以上の険しい瓦礫の斜面に咲いていました。


  巴朗山峠(標高4200m付近)にて
                2004. 7. 10




          青い花

 四姑娘山の一帯ではスカイブルーの花が咲いているのをよく見かけました。

 これまではこの色の花をあまり見たことがなかったので不思議な感じがしました。

   海子溝・鍋荘坪にて
                2004. 7. 11




         シュロソウ
        
(棕櫚草:ユリ科)

 昨年の8月に伊吹山で初めて見たシュロソウが巴朗山峠にたくさんく咲いていました。

 遠目には目立たない地味な花ですが、近寄ってみると光沢感のあるこげ茶色のしっかりした形の花です。

 まるでチョコレートで作った造花のようなシュロソウは、何度見ても不思議な花です。


  巴朗山峠(標高4200m付近)にて
                2004. 7. 10




          お花畑


 巴朗山峠は標高4200mという高度にありますが、白、ピンク、黄色、ブルー、紫と様々な色の高山植物が咲いたお花畑が広がっています。


  巴朗山峠(標高4200m付近)にて
                2004. 7. 9



         タカネバラ
       
(高嶺薔薇:バラ科)

 真っ青な空、真っ白な雲と残雪、褐色の岩肌、そして透明感のある空気の中で、タカネバラの真紅の花が印象的でした。
この辺りには純白や、ピンクのタカネバラも厳しい環境に順応してたくさんの花をつけていました。

  双橋溝・牛棚子にて
                2004. 7. 10



      サクラソウの草原

 氷河の谷間の草原はピンクと薄黄色のサクラソウが咲き乱れていました。 

 特に、ピンクのサクラソウ、こんなに沢山の群落は見たことがありません。


   双橋溝・人参果坪にて
                2004. 7. 10



<次へ>

<花ごよみ 先頭に戻る>

<Top Pageに戻る>




気功について 気功による健康法 「気」あれこれ 樹木の気 気功の実践 気功徒然草 気功の本
気功と音楽 気功辞典 気功のサイト 目安箱(掲示板) 作者の紹介 花ごよみ HOME

All Rights Reserved, Copyright (C)1996,2007 MASAKAZU FUJITA
fujitamf@nifty.com